ホームページの軽量化によるSEO

ホームページの軽量化によるSEO

ホームページの軽量化によるSEOは特にモバイルSEOにおいて重要です。軽量化もホームページのSEOのひとつとして重要な要素ですが、ページの応答速度は、検索結果の順位への影響だけでなく、ユーザーの閲覧性向上やページ離脱回避のためにも重要な項目です。

ホームページの軽量化によるSEO(SEO内部対策)

Googleでは公式に「ページの読み込み速度」が検索順位の評価要因の一つであると発表しています。特にモバイル検索では表示速度の遅さが著しく不利に働くケースも増えています。ページの読み込み速度に大きく関係するのがホームページの軽量化です。

ホームページの軽量化

ホームページの軽量化

ホームページの表示速度は、速いほどメリットがあり、ホームページの軽量化はその表示速度向上のメイン施策になります。SEOとしてモバイル検索順位への影響もあります。HTML、CSS、JavaScriptの統合・軽量化やキャッシュ利用、CDN利用、画像の軽量化・CMSテーマのソース軽量化などでホームページの軽量化を行います。

軽量化の対象となるのは、画像そのものの形式やファイルサイズ、高解像度画像ファイルの多用の見直し、未圧縮のCSS/JavaScriptファイルを圧縮、非同期化する、外部スクリプトの読み込み(広告タグ、SNS埋め込みなど)の見直し、キャッシュ未対応をキャシュ対応にする、サーバー自体を見直す、WordPressであれば、不要なプラグインやテーマを整理する、などが挙げられます。

画像の軽量化・最適化

画像の軽量化・最適化

ホームページのデータ量の中でも最も大きな割合を占めるのが画像であり、これを軽量化、最適化することでホームページを大きく軽量化することができます。

方法としては、画像の圧縮、次世代フォーマットへの変換、サイズ調整、Lazy Load(遅延読み込み)などがあります。

画像のSEO

ただ、軽量化を意識するあまり、画像やアニメーションを削りすぎたり、画質レベルを落としすぎるとイメージが損なわれる場合があるので注意が必要です。

CSSとJavaScriptの最適化

CSSとJavaScriptの最適化

CSSとJavaScriptの最適化も有効的です。ファイルの圧縮(Minify)、不要なコードの削除、コードの統合、非同期読み込み(async / defer)などの対策があります。

ユーザーのページ離脱とSEO

ユーザーのページ離脱とSEO

ホームページにアクセスしてきたユーザーのページ離脱の要因の一つとして、ページの表示速度が原因になっていることが考えられます。こうした点は、検索エンジンにおいても、SEOの要素として検索順位決定の要素として採用していると考えることができます。ページの読み込みに3秒以上かかると、約半数のユーザーがページを離脱すると言われています。つまり、どれだけ良質なコンテンツがあっても、ページが表示される前に離脱されてしまうとSEO効果以前にコンバージョンも見込めません。