WordPressテーマのCSS編集・CSS調整。WordPressテーマのCSS編集のみで対応できるものはCSSの調整で対応させていただいております。これはWordPressテーマの外観のスタイルエディタで実施します。
しかし、WordPressテーマによっては、最終的なWebデザインの決定の際にCSSの設定よりもテーマカスタマイザーによる設定を優先するものがあります。この場合、WordPressテーマの仕様を若干変更する必要があるケースがあるため、初期のお見積額より価格が変動するケースがあります。
WordPressを使ってホームページを運用していると、「フォントサイズを少し変更したい」「メニューの色を変えたい」「余白をもう少し整えたい」といった微調整をしたくなる場面が出てきます。この時にCSS(スタイルシート)の編集・調整が必要になります。CSS(Cascading Style Sheets)はWordPressサイトをはじめホームページの「デザインやレイアウト」を設定する言語で色、フォント、位置、余白、サイズ、背景などの装飾情報を与えます。WordPressでは、使用している「テーマ」があらかじめCSSを定義しています。それにより統一されたデザインが自動的に反映されています。
しかし、既存テーマのデザインが自社の雰囲気と合わなかったり、より見やすくしたいと感じる場合には、このCSSに手を加えることで柔軟なカスタマイズが可能になります。
子テーマによるCSS編集
WordPressテーマのCSSを編集する場合、子テーマ(Child Theme)を作成して、そこでCSSを上書きするのが基本的な方法です。親テーマのまま直接ファイルを変更すると、テーマの更新時に変更が上書きされ、せっかくの編集内容がすべて消えてしまうため子テーマの利用が推奨されます。子テーマは、親テーマの機能を継承しつつ、独自のデザイン変更を安全に加えるための仕組みです。
CSS編集の反映
CSS編集を実施しても表示に反映されない場合は、ブラウザキャッシュやキャッシュプラグインの影響の可能性があります。編集後は必ず「スーパーリロード」やキャッシュ削除を行って確認してください。