重複コンテンツへの対策のひとつとして、「URLの正規化」があります。SEO内部対策のひとつです。重複コンテンツへの対策としてページのメタ設定においてURLの正規化を実施します。これは、重複、もしくは類似するコンテンツページのメタ情報にcanonicalタグを設置してURLの正規化をし、WordPressなどのCMSが自動的に生成する「重複コンテンツ」によるマイナス評価を回避します。
検索エンジンは、「オリジナリティの高いコンテンツ」を評価します。その一環としてほとんど同じ内容のページが複数のURLで存在する状態である「重複コンテンツ」があると検索評価を下げることがあります。この重複コンテンツクに対応するための基本的な施策のひとつが、「URLの正規化」と「canonicalタグ」の活用です。重複URLを完全に不要とする場合は301リダイレクト、内容が一部異なるが評価を統合したいときはcanonicalと使い分けます。URLの正規化(Canonicalization)とは、検索エンジンに「どのURLが正規のページか(代表のページか)」を明示ことです。正規化を行うことで、検索エンジンは重複ページがあっても、評価を1つのURLに集中させることができます。
- 301リダイレクト:ユーザー・検索エンジン両方を別URLへ転送
- canonical:ユーザーには重複ページを表示しつつ、評価を一元化
例えば、ECサイトで色違いの商品をそれぞれ個別にページとして設けている場合、どうしても商品の基本情報としての内容は重複します。そうした場合に、SEOを考える場合は、優先して表示するページをcanonicalタグの利用で検索エンジンに対して示します。
重複コンテンツと検索順位
重複コンテンツとは、同じまたは非常に似た内容のページが、複数のURLで存在している状態を指します。意図的でなくても、CMSの仕様やECサイトのカテゴリ構造などから自然に発生することがあります。このため対策が不可欠です。重複ページが複数存在すると、検索エンジンはどのページを優先的にインデックスすべきか判断できず、ページ評価(被リンクやキーワードの関連性)が分散してしまいます。その結果、本来上位表示させたいページの順位が上がらないという現象が起こります。
canonicalタグの効果とcanonicalを使うべきケース
canonicalタグの効果としては、検索エンジンに重複ページの「代表」を明示し、ページ評価、被リンク評価が正規URLに集約されるという点とペナルティの回避です。プロトコル(http/https)、wwwの有無を統一、最終的なリダイレクト先URLに一致させるなどの目的でも使用します。
また、商品フィルタリングや並び替え機能でパラメータ付きURLが発生するECサイトなどURLの構造上避けられない重複が怒ることがあります。また印刷ページやソート、検索結果ページのように、検索エンジンにインデックスさせる必要がないページにもnoindex指定をしたりcanonicalタグで元ページを指定します。重複していないページでも、自己参照のcanonicalタグを入れることで、意図しない評価分散を防ぐことができます。
sitemapや「URLパラメータ」機能
内部リンクが異なるURLを指しているとcanonicalだけで評価を一元化しきれないため常に正規URLで内部リンクを統一しましょう。また、正規のURLだけをsitemapに含めることでボット、クローラーの混乱を避けることができます。特にECサイトでは、パラメータによって無数のURLが生成されるため、Search Consoleの「URLパラメータ」機能でクロール対象の調整が有効です。
内部リンクの統一は、SEOにおいて軽視できない技術的要素です。検索エンジンはリンクを通じてページ同士の関係性や優先度を判断するため、内部リンクがバラバラなURLを指していると評価が分散し、本来集約されるべきシグナルが弱まってしまいます。canonicalタグはあくまで「推奨URL」を伝える補助的な手段に過ぎず、すべてのケースで確実に評価を一本化できるわけではありません。したがって、内部リンクを設計する段階から常に正規URLを使用することが、SEOの安定性を高めるうえで欠かせません。
サイトマップに含めるURLも必ず正規URLに限定する必要があります。検索エンジンのクロールは有限のリソースを消費して行われるため、重複ページや不要なURLが多いと効率が下がり、重要なページのインデックスが遅れる可能性があります。特にECサイトやメディアサイトのように膨大なページを抱える場合、サイトマップを整理し、検索エンジンに明確な指示を与えることがクローラビリティ改善の近道となります。
ECサイトでは商品一覧ページにソートやフィルタのパラメータが付与されることで、ほぼ無限に近いURLが生成されるケースが多く見られます。このような状況では、Search Consoleの「URLパラメータ」機能を活用してクロール対象を制御することが有効です。例えば「並び替え順」や「ページ分割」に関するパラメータは、同一コンテンツを複数生成するだけでSEO上の価値を持たない場合が多いため、クロール不要と設定することでボットのリソースを節約できます。その結果、検索エンジンは本当に評価すべき商品詳細ページや主要なカテゴリページを優先的にクロールしやすくなります。
また、内部リンクの統一とパラメータ管理は、単なる技術的最適化にとどまらず、ユーザー体験の向上にも直結します。異なるURLにアクセスした際にリダイレクトが頻発すると、ユーザーに無駄な待ち時間が発生し、離脱率が高まるリスクがあります。正規URLを一貫して利用し、サイト全体の動線を整理することで、ユーザーは迷うことなく目的の情報にたどり着けるようになります。