Web集客方法とアクセス経路の分類

Web集客方法とアクセス経路の分類

Web集客方法とアクセス経路の分類について。Web集客方法を分類する前に、Web集客の対象となる母体が必要になります。

Web集客の母体となるのは公式ホームページ(公式サイト)やキャンペーン用サイト、ランディングページ(LP)、SNS公式アカウントなどとなります。

  • 公式ホームページ(公式サイト)
  • キャンペーン用サイト
  • LP
  • SNS公式アカウント

Web集客の母体となるのは公式ホームページ(公式サイト)やキャンペーン用サイト、もしくは直接的なコンバージョンを狙ったランディングページなどです。その他SNS公式アカウントなどがそれに該当します。

ホームページ(公式サイト)へのアクセス経路の分類

ホームページ(公式サイト)へのアクセス経路の分類

基本的にはWebマーケティング方法としてWeb集客の母体として公式ホームページを利用する場合で考えた時、ホームページへの流入経路(アクセス元)としての分類がそのままWeb集客方法の分類となります。

ホームページ(公式サイト)へのアクセス経路の分類はおおむね次のとおりです。

  1. 検索エンジン(自然検索)
  2. 検索エンジン(リスティング広告)
  3. 参照トラフィック(他サイトからの紹介リンク)
  4. アドネットワーク広告(バナー広告)
  5. アフィリエイト広告(商品紹介広告)
  6. ソーシャルネットワーク(シェア)
  7. ソーシャルネットワーク(SNS広告)
  8. メール内参照リンク
  9. 直接訪問(名刺・会社案内などオフラインから)

対応する基本的なWeb集客方法、Webマーケティング施策

対応する基本的なWeb集客方法、Webマーケティング施策

そして、これらに対応する基本的なWeb集客方法、Webマーケティング施策は次のとおりです。

  1. 検索エンジン(自然検索) SEOやオウンドメディアコンテンツ配信
  2. 検索エンジン(リスティング広告) AdWordsやYahoo!プロモーションなどの利用
  3. 参照トラフィック(他サイトからの紹介リンク) 自然発生、もしくは相互リンク等
  4. アドネットワーク広告(バナー広告) アドネットワーク広告の利用
  5. アフィリエイト広告(商品紹介広告) アフィリエイトの利用
  6. ソーシャルネットワーク(シェア) ソーシャルアカウントの開設と利用、第三者から自然発生
  7. ソーシャルネットワーク(SNS広告) Facebook広告やTwitter広告など
  8. メール内参照リンク メール送信、メールマガジン配信
  9. 直接訪問(名刺・会社案内などオフラインから) Web以外での活動によってホームページなどへの誘導

基本的には、ホームページへの誘導がメインになりますが、一部直接的なコンバージョンを対象としたものがあります。

Web集客の方法を考える上で必要なアクセス経路の分類

どのようなマーケティング活動でも、まずは誰かと「接点」をもつ必要があります。それと同様にWeb集客、Webマーケティングにおいても、軸となるホームページやランディングページなどと見込み客をマッチングさせる方法を検討していく必要があります。

ただ、LPとWeb広告を組み合わせた方法はランニングコストが必要である他、緊急性の高いものや娯楽性のあるものでないと直接的なCVは難しい傾向にあります。

流入経路は多岐にわたり、それぞれに投資すべきリソースや得意とするフェーズ(認知・興味・比較・購入)が異なります。どのチャネルに注力すべきかを見極めるには、事業フェーズ・ターゲット層・商材特性の正確な把握が必要です。また、「ペイドチャネル(有料広告)」からのアクセスには、リスティング広告(Google広告・Yahoo!広告)、SNS広告、ディスプレイ広告(GDN・YDN)、動画広告、リターゲティング広告などが含まれます。短期間で集客効果が出やすく、キャンペーンや新サービスのローンチ時などには非常に有効です。ただし、クリック課金(CPC)型やインプレッション課金(CPM)型などの費用体系により、継続運用には戦略的な改善と費用対効果(ROAS)の検証が求められます。

ユーザーとの初回接点で完結することは稀であり、多くの場合、再訪問や再接触を経てコンバージョンに至ります。そのため、リターゲティング広告やLINE・メルマガによるリマインド、SNSフォローの促進など「再接触の導線」も平行して設計する必要があります。マーケティングファネルで言えば、TOFU(Top of the Funnel:認知)からBOFU(Bottom of the Funnel:購入)への段階的移行を意識し、それぞれのステージに適したコンテンツや広告配信が効果的です。